知って欲しいヨガマットの話

今年行った南インドのトリヴァンドラムにある
ゴム園でのお話です🇮🇳

インドにはヨガやアーユルヴェーダ
を深めに行っているのですが

なぜインドでゴム園⁇
なのかというと


普段、自分が使っているヨガマットがどの様に出来ているのかを実際に自分の目で見て感じる為です。

私がもぅ何年も使用しているヨガマットは環境にも優しい天然ゴムのヨガマット(私はJADEのマットを愛用しています)


様々なヨガブランドが色々な素材やデザインのマットを出していますが、天然ゴムのヨガマットはヨギに人気のマットの一つです。
そのヨガマットがどうやって
出来るのか知りたくて
このゴム園の工場を見学に来ました。

ゴムの木の林や原料の採取から
製造工場で製造の過程を見学させて頂きました。


ここが原料のゴムの木林

ここではびっくりするほどの大量の蚊に襲われ、
この後マラリアにならないか心配する程でした。苦笑



1本の木から1日かけて取れる原料は
小さなボウル一個分🥣
これを集めて原料にします。

そして、工場はとても自分の想像とはかけ離れていました。一体はタイヤのようなゴムの匂いでゴムを劣化させない為なのか、明かりは窓からの光とごくわずかな電灯のみ、エアコンはありません。
たくさんのゴムの木から集められた樹液を3段階にわけてローラーで伸ばしてを繰り返す根気のいる作業🧔🏾すべて手作業で機械に入れます。


こうして出来た原料がこの1枚のシートになります。ここのゴムはハイクオリティで品質の高い部分は医療用のゴム手袋に加工され、その他はサンダルやヨガマットになるそうです。
当たり前のように私達が使っているものが、インドの奥地でこんなに大変な過程を経て作られていたなんて知らなかった。


数年使い続けたマットだったのでちょうど新しいマットを新調しようとしていたのですが、ここへ来たことで、今のヨガマットを今以上に大切にしようと感じました。



SHANTIではヨガマットのレンタルを無料で貸し出しをしています。


ですがヨガを深めていくと
やはりマイマットは憧れますよね♡


中には身体に合わないものを使っていたり、滑りやすいものを使っていて、レッスンに集中出来ない方もいたり、値段もピンからキリまであって実際何がいいのか迷っている方も多いのでは⁇

ヨガマットを買おうかとか検討している方は、
是非スタジオで色々なマットを実際に手に取って、使って、身体で感じで下さい。



気になる事があればお気軽にご相談下さい。

そして、私のこのインドでの体験を知った上で、人工樹脂ではなく天然ゴムのような環境に優しく身体に優しいものを選んで、ヨガに活かしてもらえたら嬉しいです☺︎

SHANTY yoga & aerial yoga

南インドの伝統的なSiva Raja Yoga、HATA yoga、布を使用した空中で行うエアリアルヨガ、最先端のマタニティヨガを受ける事の出来るヨガ専門スタジオ『SHANTI』 お1人お1人に目が行き届く少人数制レッスン。ヨガクラス、エアリアルヨガクラス、アーユルヴェーダクラスやマタニティクラス、産前産後ケアクラスと、1つのスタジオで古き良き伝統と新しいものを感じて頂けるスタジオです。

0コメント

  • 1000 / 1000